#backstage20 – pre session /November 30 – December 18, 2020 @ online
「BACKSTAGE2020まで待てない!!」は、12/21の「BACKSTAGE2020」まで待ち切れない気持ちを抑えられず開催するオンラインのみのセッションです。
そして、初のハイブリッド開催となる今年は、オンライン参加のメリットを最大限に活かすべく、日時や場所にとらわれない方法での、拡張版企画として12/21よりも前から展開します。いち早くBACKSTAGEの世界観を体験ください。
*事前公開セッションは、「BACKSTAGE2020までまてない!!」のチケット(無料)登録のみで閲覧いただけますが、当日の参加・当日セッションの閲覧・アーカイブ配信視聴はできません。当日セッション(アーカイブ配信含む)をお楽しみいただく場合は、「虎ノ門ヒルズ来場用チケット」、「オンラインチケット」、「アーカイブ配信」をご登録ください。(有料)
配信日:11/30(月)12時~ アーカイブ配信期間終了
初のハイブリッド開催となる今回の「BACKSTAGE2020」。リアル参加の「虎ノ門ヒルズ来場用チケット」で体験できること、オンライン参加の「オンラインチケット」の視聴参加方法などを、BACKSTAGE実行委員から紹介。 12月は毎日BACKSTAGE!としてはじまるオンラインでの拡張版企画「BACKSTAGE2020まで待てない!!」についても解説し、12/21がより深い学びと出会いの1日になるよう、セッションの見所についても合わせてお伝えします!
配信日:12/1(火)12時~ アーカイブ配信期間終了
2020年、リアルイベント、コミュニティミートアップが開催できなくなり、オンラインでの「ウェビナー」が乱立するようになったB2B界隈。そんな中、公私ともに「動画配信」にまつわる数々のトライをしている方々の生の声を聞くセッション。配信に目覚めたきっかけ・苦労・成功体験・今後の展望をお伺いします。
配信日:12/2(水)12時~ アーカイブ配信期間終了
困難だらけの道を選択しながらもなんとかしてしまう天野春果氏の2020年を振り返りながら、周りをどんどん巻き込んで行くその思考や言動を因数分解し、プロジェクトを成功に導く秘訣に迫ります。我々凡人でも真似したらビジネスがうまくいくヒントがここにあります。
配信日:12/3(木)12時~ アーカイブ配信期間終了
2020年は、自己紹介をする環境が大きく変わりました。コミュニケーションがオンラインファーストになった。直接会う機会も減り、会えても名刺交換が出来なくなった。この変化に対して自己紹介はこれまでと同じでいいと思いますか?Backstage2020で出会う人ともっと繋がり方を変えてみたいという方、自己紹介が苦手なので変えたいと思う方は必見です。
配信日:12/3(木)20時~ アーカイブ配信期間終了
※本セッションは夜20時~です
2020年に突如結成されたVCB。半年で10回を超えるラジオ風トーク番組を配信し続け、その自由すぎる内容に、コアなファンのみに支えられる地下アイドルと言っても過言ではない。Backstageまで待てない 立志編では、エンターテインメントが今後どうなっていくのかをテーマに5人が勝手に語ります。解釈はあなた次第。心静かにその刻を待っていただきたい。
配信日:12/4(金)12時~ アーカイブ配信期間終了
日本のIT企業やIT産業が本格的に立ち上がりはじめたのが1997年から2000年。
この20年でIT産業は当たり前のものになり、米国ではIT業界で成功したイーロン・マスク氏(SpaceX)やジェフ・ベゾス氏(Blue Origin)は、それぞれ次なる挑戦として、ロケット開発を進めている。米国だけでなく、ニュージーランド、中国、インド、イギリス、ヨーロッパなどではそれを上回る勢いで国を挙げた挑戦となっている。
日本では堀江貴文さんの挑戦が有名だが、それ以前の1980年代から日本版スペースシャトルのプロジェクトがあったことは若い方にはあまり知られていない。当時、数百億円の開発費が投じられたが、当時の世界の趨勢からやむなく終了となったそのプロジェクトの開発メンバーだった米本浩一(現SPACE WALEKER CTO、現東京理科大学教授)は失意の中でも九州工業大学(北九州市)で仲間たちと研究を続け、あれから30年以上の時を経た2017年に株式会社SPACE WALKERを創業する。
本セッションでは、その米本の人生をかけたプロジェクトを日本の宇宙開発史とともに解説し、ミクシィ創業者の笠原健司さんをはじめ、たくさんのIT企業の経営者の方々から支援されているSPACE WALKERの魅力や宇宙産業の今や可能性やその裏側について、CEOの眞鍋氏に直接に答えてもらい、少しでも関心を持って応援をいただけるきっかけになれば、と考えている。
配信日:12/7(月)12時~ アーカイブ配信期間終了
イベント施設担当者の本音トーク。新型コロナの影響、感染症対策の具体的な取組み。利用者の要望の変化から考える新しいイベントのかたち。それぞれの今後の挑戦とは⁉
配信日:12/8(火)12時~ アーカイブ配信期間終了
コロナ発生で、イベントを予定していた企業・団体は「どうにか収めるために、仕方なくオンライン開催に切替」という状況でした。でも、本当にそのやり方は効果的でしたか!? 「イベント」は多種多様な形態・手法があり、それぞれで発揮できる良さが異なります。 日本初のイベント学大学教授である岡星 竜美先生に、大きく様変わりした「イベント」の形態・手法について、解説、再定義していただきます。 BACKSTAGE初のアカデミックなセッションに乞うご期待!!
配信日:12/9(水)12時~ アーカイブ配信期間終了
広告業界にも大きな影響を与えたコロナ、そして緊急事態宣言。 株式会社人間では “コロナ禍だからこそ” 生まれた、「入れないオープンキャンパス」、「休刊した雑誌」、「外出自粛でも楽しめるイベント」、「マスク着用による聴覚障害者の悩み」に関する課題を企画で挑戦してきました。 今回は、次々と案件が消えていく前代未聞の状況を、どんなアイデアで切り抜け、どのように挑戦的な企画を実現できたのかをお話します。
配信日:12/10(木)12時~ アーカイブ配信期間終了
新型コロナウイルスがイベント・エンターテインメント業界に与えた影響は大きい!イベントは軒並み中止となり、未だ完全な形では復活できていない。
しかし、withコロナ時代にどのように企業やクリエイター、芸人、アーティストはイベントやエンタメと向き合っていくか?そして、どのように新しいものを創造していくのか?
本セッションでは、イベントプロデュースの老舗サンコミュニケーションズ代表の深澤氏と、吉本芸人ダイノジの大谷ノブ彦氏が、これからのイベント業界に必要なマインドや、新たなエンターテインメントイベントの価値やアイデアについて語ります。
配信日:12/11(金)12時~ アーカイブ配信期間終了
ニューノーマル時代が始まり、世界は劇的な変革を迎えています。音楽や舞台等の文化芸術、エンタテインメントは、クリエイティブそしてビジネスモデルそのものが、挑戦と変容を続けています。アーティスト、ユーザー、様々な領域で、表現や感覚、意識そのものが新しい世界へ向かい、リアルとバーチャル、オンラインとオフライン、フィジカルとデジタル、その境界線はシームレスになり、新たなるエクスペリエンスが生まれます。このセミナーでは、最先端メディアとライブ配信による新しいエンタテインメントの世界をご紹介いたします。
配信日:12/14(月)12時~ アーカイブ配信期間終了
コロナ禍の対応で、イベントのオンライン化は余儀なく加速することになりました。
その反面、オンラインでは実現できないリアルイベントの価値も浮き彫りになってきました。
オンラインでのイベント開催も、演出やサポートツールにより進化をしていますが、今後、リアルの価値をいま一度整理して、どうやって開催していくかが重要です。
また、オンラインのメリットを活かしながらのハイブリット開催のポイントなどリアルイベント大好きな3名で討論していきます。
配信日:12/15(火)12時~ アーカイブ配信期間終了
2020年は、誰にとっても、忘れられない一年になったのではないでしょうか?
コロナ禍は、私たちに様々な制限を強要した一方で、アイデアを生み出す機会も提供してくれました。
フィジカルな体験や売り場を通じてファンと絆をつくってきたサンリオは、これらをどうやって置き換えてきたのでしょうか?
CMOの木村さんは”イベントネス””というキーワードをあげています。さて、“イベントネス”ってなんでしょう?
ここに、不確実性の高い時代を逆手にとった、記憶の残し方や感情を喚起するエッセンスがありそうです。
2020年のサンリオの挑戦を振り返りながら、“イベントネス”の先にある2021年の野望、妄想を勝手気ままにトークします。
配信日:12/16(水)12時~ アーカイブ配信期間終了
小売店舗の計測ツールとして注目を浴びているカメラ+画像解析方式のアナリティクス(計測分析)ツール。それをもしイベントで利用したら、一体どんなことが起こるのか? 実際にイベント計測に利用した事例を含め、効果測定の方法とその効能、そして話は「イベントのオムニチャネル化」にまで発展します。
配信日:12/16(水)12時45分~ アーカイブ配信期間終了
2025年までに15兆円の市場規模を目指している日本のスポーツ業界。新型コロナウイルスや東京2020延期と逆風が吹くなか、テクノロジーの利用など新たな手法での新市場開拓への取組みが進んでいる。
そのなかで期待されているスポーツイベントでの富裕層マーケティングについて、日米両国でプロスポーツのマーケティングを手がける日置貴之さんと、海外主催者のイベントでVIPルームの運営を行うセルビア・アルゲイルさんにおうかがいします。
配信日:12/17(木)12時~ アーカイブ配信期間終了
企業やビジネスシーンにおけるコロナ禍での動画配信の顧客ニーズや利用方法変化、Afterコロナに向けて顧客ニーズが変化するのかなどなど、配信事業者目線でトークします。
配信日:12/18(金)12時~ アーカイブ配信期間終了
30年以上の歴史がある複合イベントSXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)。日本からも1000人を超える参加者が毎年米国テキサス州オースティンに訪れます。
2021年3月はオンラインの開催が決定しました。日本でも広がる複合型イベントの先駆けとして、どのようにオンライン開催を見据えているのか?
日本事務局と本部のグローバル担当社が、SXSW2021年参加方法から、マーケティングの活用方法までをお話しします。
配信日:12/18(金)12時30分~ アーカイブ配信期間終了
世界160ヵ国から8万人が参加する世界最大級のテクノロジーカンファレンス、ウェブサミット。初となったオンライン開催のレビュー。また先日正式発表された日本上陸について迫る。